○江戸川乱歩傑作選
ポプラ社から発売されていた児童向け少年探偵団シリーズ以外の乱歩作品を読むのは初めてではないだろうか。
デビュー作「二銭銅貨」、D坂の殺人事件(明智小五郎初登場)、人間椅子など秀作ぞろいだった。
○原発の闇を暴く(集英社新書 広瀬隆・明石昇二郎)
以前発売された広瀬隆・著の「福島原発メルトダウン」に記載されていた「原発安全論を振りかざしている人物たちについて、近く集英社新書で報告する」という一文が現実化した本。
・原発がなくても火力水力などの発電所の稼働率を上げれば電気は十分発電できる。
・現在稼動している発電所の地盤および原発の建築物自体も強固ではない。大型地震で福島同様の事故を起こす。
(これは建築前の断層調査において、意図的に活断層が過小評価されたためと、大型地震に対する対策がそもそもできていないため)
・ちっとも安全ではない原発を支持する連中は「原子力マフィア」であり、政府・電力会社・学会などをとりまく金の亡者どもである。
おおよそ上記にかかわることを、対象者の実名を明記して両断。
徴収された電気料金がどのように使われているのかを知ると、値上げなど断じて許せなくなる。
そもそも福島原発は現在、放射能や高濃度汚染水がダダもれ状態が継続しており、ちっとも安心できるレベルになっていない。
今後は本書で「原子力マフィア」が誰であるかをよく確認し、ニュース解説を聴くことにしよう。
以下3冊はこれから読む。
○原発のウソ(扶桑社新書 小出裕章)
早くから原発の安全性に疑問を持ち、反原発のスタイルをとり続けてきた学者さん。
1949年生まれなのに肩書きは助教授。ひどい冷遇ぶりだ。