*[その他]
#1403 GW第2次ゲーム会
■ 1 ■ ゲーム
●5月6日ゲーム会 品川 ライダーマン、V3、K上さん、K鬼さん、私の5人
この日は4連休最終日。前日伊豆旅行から渋滞を潜り抜け帰宅したのが23時前。
早起きは苦にならなかったが、気温がだいぶ下がった上に雨。
武蔵小杉での乗り換えを避けて移動したら時間ギリギリになった。
(1)ズーロレット(2回)
1回目は基本ルール通り。2回目は拡張を追加(2頭入る専用檻、土産物店、休息所などタイル拡張)。
ふだんルールをより省力化した「ズーロレット・ジュニア」を王子たちとプレイしていたが、
ひさびさに本家をプレイすると、コインのルールがあると選択肢が広がり面白くなることを実感。
(2)アクワイア(アークライト版)
午後の部はアクワイアから。かなり昔、ライダーマン所有のアバロンヒル版を何度かプレイした覚えがあるが、20年以上ぶりかも。
とにかく「自前のホテルチェーンを大きくする」という名目でありながら、対抗チェーンホテルを立ち上げて吸収合併による倒産で儲けるという計画倒産ゲーム。
倒産するホテルチェーンの規模が大きければ(保有する株券売却による)儲けは出るものの、筆頭株主になるためには他プレイヤーの株数のチェックは怠れない。
もともとアバロンヒル社のゲームであるため、昨今のファミリーゲームとは違い、金がなくなって何もできなくなってもフォローは何もない。
今回は思ったより倒産が思うように進まず、いささか停滞気味だったが、面白いゲームであることを再確認。
(3)ヘルパゴス(2回)
多人数用の無人島脱出ゲーム。
12人まで遊べる。
時間制限内(嵐が来るまで)に人数分のイカダを作り、脱出に必要な食料と水を確保して出発することが目的。
・水と食料:人数分を1日に消費する。今回は5人なので、1日の消費量は水・食料ともに1日5ずつ。
・水と食料の補給:1日につき1人1アクションが与えられるので、1アクションを費やして水汲み(天候により0~3。晴天の日は0なので水汲み自体ができない)、釣り(ランダムで食料1~3)を確保する。
2人は食料、2人は水汲みなどといった状況になるので、1日に1-2アクションしか余裕がない。
・イカダ作り:1人分のイカダを作るためには「木材の伐採」を行わなければならず、伐採した木材はイカダの製作工程をシフトさせることにより表現される。
伐採の選択により木材1は確保されるので、イカダ作成1工程は進行するが、「追加の伐採」をどの程度選択するかプレイヤー次第。全部で6個ある判定ゴマのうちいくつ伐採で取りに行くかを選ぶことになる。
判定コマの1つが黒玉であり、黒玉を引くと毒蛇にかまれ「マヒ」してしまう(1日行動不能)上に追加伐採の結果はゼロになる。
・難破船をあさる:ゲーム開始時に各プレイヤーにはアイテムカードが配られており、公開されていない水や食料や武器その他を手にすることになる。伐採や水汲み、釣りをせずに難破船の倉庫をあさると、このアイテムカードが1枚もらえる。
このように全員で協力して全員が無人島を脱出できればいいのだが・・・もともとプレイヤー人数が何人でも水と食料は全員分そろうことなく「誰が脱出するのか」を「話し合いと争い」で決めることになる。
このとき善意的に食料や水をみんなに提供して「いい人アピールする」のも一手だし、拳銃で脅す、拳銃で1人を脱落させる、などの実力行使も可能。
だいたい2-3ターン目で争いになるそうです。
もともと全員が円満にゲームが終わることがないことが枠組みされているので、争いは避けられない。
そこを楽しむゲームなんだろうけど、あまりにも救いがないことと、初対面同士ではできないゲーム。
(4)ストライク(2回)
ダイスを振るゲーム。かなり前にライダーマンが購入してだいぶ遊んだが、経年劣化でスタジアム(プラ製)の一部に穴が開いてしまったため、買いなおしたらしい。
(5)マンハッタン(K上さんが早退したため、4人)
これもだいぶ前のゲーム。1-2度プレイした覚えがある程度で、前回はおそらくアクワイアと同等のはるか昔。
ポイントを有効に獲得するやりかたに気がつくまで時間がかかったため、序盤から3人に大きく引き離される。
しかしこれが功を奏し、妨害をあまり受けないで中盤を巻き返すことができ、次はもっとうまくできるんではないかと感じながらゲーム終了。古いゲームだけど、考える時間も短いし、プレイ感がよいゲーム。
■ 2 ■ ゲーム
●もしかしたら最後の?伊豆旅行
5月3日~5日、恒例となっている伊豆旅行。
毎度ながら義弟だけが運転し、渋滞を避けながら伊豆にたどり着く。
いつも2泊3日で、以前は王子祖父祖母も来ていたが高齢のため、王子一家と私の5人。
以前は宿泊場所を起点として海水浴や観光に出ていたが、いつしか観光に出かけなくなり、庭先のテニスコートで寒かろうと暑かろうとテニスをやることが定番に。
1日2時間か4時間、キャッチボールも含めると結構な運動量に。
今回は1日2時間を3日連続でしたが、2日目には体が重くなりました。
今回の旅行には第2王子からの指名で「ボブジテン」「イト」「タイガーアンドドラゴン」を持ってくるよう指令があり、この3つに「ラブレター」「クク」「宝石のきらめき」を追加した大荷物だったが、結局なにもプレイされませんでした。
>王子が実家からカルカソンヌも持ってきていた!
ここ近年は第2王子主催の「スパルタスプラ塾」が定番だったが、今回は「スパルタポケポケ塾」に。
exポケモンの名称や属性・特殊能力、サポートカードの名称と効果などが主な試験範囲。
事前に予習する時間が与えられたものの、知識ほぼゼロからのスタートなので、結果はヒドいものに。
■ 3 ■ テレビ
●ゴレンジャー 再放送開始。
・ゴレンジャーの腰についている空中飛行用のジェット噴進装置は「バーディ」
・ゴレンジャーの所属する組織は「イーグル」
・キレンジャーのキャラクターは「パー」
・敵の組織は「鉄十字軍」(=「アイアン」)
他にもあるかな、ゴルフ関連つながり。
●将棋フォーカス
・5月号テキストに沿った番組が放送された。
テキストには「雁木型」の次の一手が深く研究されているようだったが、番組は次のような構成だった。
冒頭10分 レジェンド棋士の紹介(今回は米永名人)
中盤10分 テキストに沿った内容
終盤10分 サバンナ高橋の「NO将棋NOLife」(テキスト対象外)
10分だから続けられるのか。一度番組を見ながらテキストを読んでみよう。
●ヒロアカ
第2王子が視聴を始めたらしいので、こちらもシーズン1から視聴開始。
シーズン1が終わったところで第2王子に話をしたが、ほぼ同じところまで進んでいた。
未視聴DVDも多いが、しばらくはこちらを優先しよう。まだキャラ名も覚えられない状況。
●雑旅
ライダーマン推薦番組。アマプラで流し観。どんな番組であるかは理解した。もう一度観なおそう。
●あんぱん
主人公・朝井のぶ(今田美桜)の通う学校で指導の厳しい女師範が登場。
どこかで見た顔だなと思っていたら「新空港占拠」で主人公の桜井刑事とコンビを組んでいた女性刑事だった。
■ 4 ■ 読書
●諏訪の神(河出文庫 戸矢学)
読みかけ。
感想などは次回。